TOP > 堀巡り > 二条城

二条城

1、所在地  京都府京都市
2、歴史
 慶長8年(1603)、徳川家康が京に築城。当初は、現在の二の丸を中心とする部分であった。
 寛永3年(1626)、徳川家光が本丸部分を増築した。
3、縄張り
 回字形の縄張りで、本丸を内堀が、さらに二の丸を外堀が囲む。東に外堀川が流れる。
4、現状
 内堀・外堀とも現存。


1、内堀

 (1)外側から(左周り)

 方形の本丸を内堀が囲む。幅は25m。

本丸東櫓門

東櫓門→南

東櫓門→北

[北東隅]→南

[北東隅]→西

[北西隅]→西

[北西隅]→南

本丸西虎口

西虎口→北

西虎口→南

北側→南

[南西隅]→北

[南西隅]→東

[南東隅]→西

[南東隅]→北

 (2)内側(天守台)から
 本丸から堀を観察できるポイントは天守台のみ。土塁上は、立ち入り禁止。

[南西隅]→北

[南西隅]→西

[南西隅]→東

2、外堀

 慶長期に築かれた東面・北面の東ぐ側は幅が10m。寛永期に増築された部分は巾が倍の20mある。

東大手門

東大手門→南

東大手門→北

[北東隅]→南

[北東隅]→西

北大手門

[北西隅]→東

西門

西→内側

[西南隅]→北

[西南隅]→東

南→内側


[東南隅]→西

[東南隅]→北

3、外堀川

 堀川は、1200年前、平安京造営時に運河として開削された。1603年の二条城の築城に際しては、外堀としての役割を担った。二条橋から竹屋橋にかけての石垣は、築城築かれたものである。幅は10m。

二条橋→南

二条橋→北

南→二条橋

二条橋・南→南

竹屋町橋→南

竹屋町橋→北


 〈一口メモ〉

 
内堀・外堀とも、江戸期のまま保存されていて、見ごたえ十分。方形の縄張りは、徳川の城に共通のものであり、各郭の隅から堀を眺めた光景は、江戸城、駿府城、名古屋城、福井城などと酷似している。

 
それほど規模が大きい城郭ではないので、御殿や庭園だけでなく、本丸や二の丸の外周、外堀川も是非巡ってみたい。ただ、他の城郭と違って規制が厳しく、堀の際や土塁の上はすべて立ち入り禁止、離れたところからでないと堀が観察できないのが残念。

 お勧めは、天守台からの眺望。堀を内側から観察できる絶好のビューポイント。