城郭を歩こう > 城郭訪問記  > a2                            

                                               ←戻る  次へ


#10 桑名城訪問記  04/9/6

 毎月,仕事で桑名へ行くのですが,今日は(も?)その帰途,桑名城を散策してきました(別に仕事中にサボっとる訳とちゃいます。人が寝とる時間から働いているもんで,一般の人より終業時間が早いだけです,はい)。桑名は,故郷の大垣と人口規模や歴史(城下町・宿場町)が似ているせいか,街の雰囲気も似たところがあります。私にとっては,なんとなく落ち着く街です。

 桑名城は,徳川四天王のひとり・本多忠勝により築城された海城です。広重の浮世絵にある,海に浮かぶ二つの櫓はあまりにも有名です。しかし,戊辰戦争の折,最後の藩主・松平定敬(さだあき)が最後まで幕府方として戦ったため,桑名城は官軍の砲撃で一部が炎上,維新後も四日市築港のため石垣が破壊されています。徳川慶喜に裏切られた松平定敬といい,田沼意次の陰謀で将軍になれなかった松平定信といい,桑名城や藩主久松松平家にはどうも悲劇のイメージが付きまといます。

 さて,今日は,作者のもうひとつサイト『城郭を歩こう』の取材の一環として,桑名城総堀を見学。まず,七里の渡しから左回りに総堀沿いを散策しました。この海岸沿いの地域は現在,水門や高潮堤防の工事で,一部が立ち入り禁止になっています。工事に伴い,広重の浮世絵にあった蟠龍櫓(写真右)が復原されたり,総堀沿いに遊歩道が設置されつつあるなど,城郭公園としても整備されています。桑名城の建造物は外堀の石垣の一部が残るのみでしたので,このような建造物の復原はうれしいものです。

 住吉ポンプ場から三崎見附付近までは,今でも海水を湛えた総堀が残されています(写真右)。西諸戸邸の米倉の外壁に合わせて城壁部分に煉瓦を使用したとかで,城郭の水堀というより運河という印象です。さらに総堀沿いを南下,寺町商店街の東側には,幅は狭いですが石垣造りの堀が再現されています。今年中には海水を導入する計画とのことです。また,中央通りから伝馬公園にかけては遊歩道が設置されています。桑名城の堀というと内堀や外堀が有名ですが,総堀の遺構がこれほどまでに保存されていることは,あまり知られていないですし,PRされていないようです(私も知らんかった)。桑名城訪問の際は,九華公園だけではなく,総堀跡の散策も是非お勧めです。

 暗くなってきたので,散策は七曲見付跡で終了,旧東海道を歩きながら七里の渡しまで戻ってきました。城下町南域は寺町になっていて,街道沿いに寺院が並んでいます。桑名の街を歩いていると,案内板・地図・説明書きが至る所に設置してあるので,観光客にはとてもありがたいです。それに桑名は,隠れた名所・史跡が意外と多く,歴史ファンにはお勧めの街ですね。来月もまた,続きを散策したいと思っています。

蟠龍櫓 総堀(正面突当りが西諸戸邸)





#09 名古屋城・土塁の樹木伐採事件  04/9/3

 今年は台風の当たり年,台風16号も列島各地に爪痕を残していきました。そんな折,昨日の朝日新聞朝刊社会面で,次のような記事をみつけました。
  

名古屋城土塁の樹木 名鉄が無断伐採,陳謝

 名古屋鉄道が今夏,国の特別史跡,名古屋城跡区域(名古屋市中区)にある土塁に生えていたニセアカシア13本を,同市教育委員会に無断で伐採していたことが分かった(略)。名鉄によると,6月下旬の台風で木が傾いたり,折れた枝が道路に散乱したため,同市東土木事務所の要請で3本を撤去。さらに,名鉄は8月中旬までに,台風シーズンに備えてほかの13本も伐採(略)。名鉄は現状回復の方策を市などと協議中で,費用を負担するという。


 仕事の帰りにさっそく見学してきました。場所は東大手門前の外堀外側(東側)の土塁で,バスレーンの間にはさまれた区域です(写真)。撮影場所は,東大手門南側の礎石の上です。以前は,土塁の形状は茂みに隠れてほどんど確認できませんでしたが,今日はしっかりと観察できました。事件の是非はさておき,城郭ファンにとっては,城郭遺跡を観察する貴重な機会となりました。

伐採された土塁(東大手門南側礎石上から撮影) 同(北側より撮影)





#08 岡崎城訪問記  04/8/29

 所用で豊橋へ。その帰途,岡崎城を訪問してきました。3回目の訪問になります。 台風16号が接近中で,午後から降水確率60%とのことでしたが,天気の方はなんとかもってくれました。岡崎城は徳川家康が誕生した城として有名ですが,江戸期を通して譜代大名が在任,18世紀中ごろに本多家が5万石で入封,明治維新を迎えています。

 岡崎城の印象は,「複雑かつ広大」といったところです。岡崎城がこの地に築かれたのは15世紀中ごろですが,本格的な城郭が構えられたのは家康の祖父,松平清康のころ(16世紀初頭)とされています。その後,以後豊臣系大名を経て,関ヶ原の戦い以後も3家が移封され,そのたびに城郭が拡張されています。維新時の姿になったのは18世紀中ごろといいますから,300年かけてこの河岸段丘の複雑な地形に城郭が継ぎ足されていき,その結果,この複雑かつ広大な城郭が形成されたというわけです。岡崎公園自体も,都市中心部にある城址公園としてはかなり広い方なのですが,これでも内郭の1/4位しかありません。いつもなら総郭線から散策するのですが,今日は岡崎公園周辺だけに留めておきました。

 岡崎城は,本丸や二の丸周辺に見事な水堀や空堀が残されています。公園入り口から入ると,これらの堀を眺めながら本丸にたどり着くのですが,その裏側(本丸の西側)にも内堀や坂谷門の礎石(写真左)などが残されています。隠れた見所といえましょう。地図を片手に複雑な本丸・二の丸周辺を散策したあと,天守閣(写真右)に登りました。天守閣や櫓・御殿などの建造物は明治維新まで残っていたのですが,残念なことに1873〜74年(明治6〜7)に破却されています。現在の天守閣は,当時の写真をもとに,1959年(昭和34)に復興されたものです。内部には往時の城郭や城下町の模型が展示されていますが,見れば見るほど縄張りの複雑さには関心します(呆れます)。

 国道1号線より北側は,北曲輪や三の丸があったところです。北曲輪は発掘調査中でした。三の丸はすっかり市街地化され,複雑に張り巡らされていた堀の跡はまったく見受けられませんでした。内郭だけでもかなり広さなので,半日ではとてもまわり切れず,途中で断念。次回は総郭線も散策したいと思いながら,東岡崎駅に向かいました。今日は4時間くらいは歩き詰め,とにかく疲れました。本当に広いお城です。

本丸西の内堀 坂谷門





♯07 高木家陣屋訪問記 04/8/16

 行きは水口城と竹中家陣屋に寄ってきましたが,帰りは養老郡上石津町の高木家陣屋(別名多良城)を訪れることにしました。垂井から南宮山を迂回,牧田川に掛かる広瀬川を渡って国道365号線を南下,上多良から奥に入ったところに高木家陣屋はあります。国道から中に入ると途中には案内表示がまったくないし,アトラスには詳しい地図も載っていないので,山中で道に迷ってしまいました。地元の方に2・3回道を尋ねながら,やっと目的地ににたどり着きました(案内表示の設置をお願いします)。
 
 高木家は、室町中期ごろには美濃国石津郡東部を勢力とする豪族で、一時,豊臣秀吉に美濃を追われましたが、関ヶ原の戦の軍功により、時・多良郷に4千3百石の知行を与えられました(本家の西家2千3百石、分家の東・北家各千石)。高木三家は,岩手の竹中家と同じく交代寄合衆ですが,特に美濃衆と呼ばれていました。明治維新まで同地を支配しています。

 関ヶ原の戦後,竹中家が不便な菩提山城(山城)から降りて麓に陣屋を構えたのに対し,高木家は多良盆地の高台に要塞のような陣屋を構えています。新来の領主である高木家が,旧敵地に乗り込んで行ったためと言われています。別名「多良城」と言われるように,高木家陣屋も城郭そのものです。埋門やみごとな石垣群(写真左),表門(写真右)などが残されています。

 郷土資料館には,城郭の復原模型がみられました。この模型の縄張りを頭にいれ,ちょっと周辺を散策してきました。規模は小さいのですが,構造は城下町そのものです。大規模な城下町は何度となく訪れていますが,寄合衆の城下は初めて。両者を比較対照すると,なかなか興味深いものがあります。

 「10分で戻って来るわ」と言って,家内と娘を資料館に待たせていたのですが,戻ってみると1時間近く過ぎていました。待ちくたびれてぐったりとした家内と娘をなだめながら,高木家陣屋を後にしました。高木家陣屋は,もう一度じっくりと散策してみたい城郭遺跡でした。

埋門跡 表門と石垣





#06 赤坂御茶屋屋敷訪問記  04/8/14


 美濃にも2つの御茶屋屋敷が造営されました。そのひとつが,私の出身地・大垣市赤坂町にある赤坂御茶屋屋敷です。創建当時の御茶屋屋敷の遺構を唯一残しているいわれています(東側半分だけですが)。地元では御茶藪(オ[チャ]ヤブ)と呼ばれています。現在は「ボタン園」としても有名で,ゴールデンウイークになると,毎年多くの観光客が訪れます(場所が分かりにくいみたいで,子供の頃はよー道を尋ねられたもんやうぇー)。西側半分は,戦後,所有者の矢橋家から赤坂町に寄贈され,赤坂中学校の敷地となりました。私の母校です。
  
 さて,2つのお城巡りを終え大垣の実家に到着,さっそくお墓参りに行ってきました。我が家のお墓は,実家から歩いて数分のお勝山(オカチ]ヤマ)の中腹にあります。徳川家康が関ヶ原の戦いの際,最初の本陣を構えたところとして知られています。お勝山の中腹から北を眺めると,眼下に赤坂中学校が,その右側(東側)に藪がみえます(写真左)。この藪が御茶屋屋敷跡です。

 400年前(1605年),幕命により,ここに赤坂御茶屋屋敷が造営されました。織田信長の岐阜城千畳敷御殿から61棟の殿舎が移築され,本丸の四隅には櫓を備え,さらに二重の堀と土塁に囲まれた城郭の様式であった伝えられています。水口城のような御殿が存在していたと考えるとわかりやすいでしょう。オチャヤブが将軍の休憩所であったことは,地元の人なら誰でも知っていますが,これほどの規模の城郭であったとは,私も最近まで知りませんでした。今の「ボタン園」の様子からは,ちょっと想像できないですね。

 今朝,水口城の本丸跡で部活動をしている水口高校の生徒さんたちを見て,「本丸跡で部活動とは優雅なこっちゃな〜」などと思っていましたが,このように考えてみますと,かく言う私も,中学時代には彼らと同じように旧本丸内で部活動をしていたことになるんですね(考えもしんかったけど)。

 お墓参りのあと,ぶらっとオチャヤブに寄ってみました。墓地からの1本道を下り,大手口跡(写真右)の前を通って左に曲がると裏門(現在の入り口)にたどり着きます。御茶屋屋敷としてのオチャヤブに関心を持つようになってからのこの1年,帰省するたびにオチャヤブを訪れています,それまでの30年くらいはほとんど行きもしませんでしたけど。こうして久しぶりに土塁や空堀を見ていると,立派な城郭遺跡が残されていると感じると同時に,土塁を駆け上がりながらセミ取りをしていた子供の頃が思い起こされます。私にとってのオチャヤブは,想い出深い場所でもあります(はるか昔のことになってまったな〜)。

 来年は赤坂御茶屋屋敷創設400年の記念すべき年,これからも地元の貴重な遺跡として大切に保存していってもらいたいものです。

お勝山から望んだ赤坂中学校(左)と御茶屋屋敷跡(右) 大手口跡